LINE

ポールトレーラーとは?構造や寸法、運転する際の注意点を詳しく解説!

トラックにもいろいろありますが、トレーラーは1番大きくて1番輸送能力が高い車両といえます。
そのなかでもポールトレーラーは通常のトラックでは運べない長尺物などを輸送するために欠かせない車両です。
今回はポールトレーラーとはどんな車両か、また運転する際の注意点などを解説していきます。

ポールトレーラーとは

ポールトレーラーとは、通常は分解出来ない鉄道車両や鉄骨、橋げたや長尺の配管などを運搬する車両のことを指します。
運転席(キャビン)側のトレーラーと後方の牽引される側のトラクターで構成されており、双方をステアリングドローバーといわれる牽引用のパイプをつないで、積載物を運搬します。
ステアリングドローバーは伸縮が可能で、さまざまな長尺物を運ぶことが出来ます。街中で長い配管や橋げた、また深夜に新幹線の車両を運んでいる車両を見たことがあるという方もいるでしょう。それらを運んでいるのがポールトレーラーです。

ポールトレーラーの構造

ポールトレーラーは特殊な車両のため、複雑な仕組みになっていますが、主に次にあげる5つの構造で成り立っています。

トラクター

トラクターは運転席があるキャビン側のことで、積載物と後方のトレーラーを牽引する車両部分のことです。荷台があるタイプとないタイプがあり、それぞれ後方のトレーラーとの連結方法が異なります。荷台部分にはターンテーブルが備えられており、自在に曲がれる構造になっています。
必要に応じて、法令範囲内であれば全長を変えることも可能。さらに国土交通省の許可を得れば、それ以上の長さに伸ばすことも出来ます。

トレーラー

トラクターと連結して牽引され、積載物を運搬する車両側の部分をトレーラーといいます。トレーラーにエンジンは備えておらず、トラクターに牽引されなければ走行することは出来ません。
トレーラーには伸縮可能なステアリングドローバー(牽引パイプ)が備えられ、分解して運搬することが出来ない巨大な橋げたや木材、建造物に使う鉄骨などの長さにあわせて調整し運んでいます。

ターンテーブルステアリング

ターンテーブルステアリングはトラクターとトレーラー両方に装備されており、この上に積載物を載せて運びます。
ターンテーブルステアリングは自在に回転する仕組みになっているため、ポールトレーラーが右左折する時に過剰な力が加わることなく曲がることが可能です。
さらに長尺物を運ぶポールトレーラーにとって、内輪差も最小限に抑えられるため、ドライバーの運転疲労も軽減されます。
ターンテーブルステアリングは固定することも可能です。そうすることで安定した走行で運搬することが出来ます。
但し、トラクターの中にはターンテーブルステアリングが装備されていないタイプもあるので、積載物によって使い分ける必要があります。

ステアリングドローバー(牽引パイプ

ステアリングドローバーはトラクターとトレーラーを連結させるための棒状のパーツで、トレーラー側に装備されています。
積載物の長さによって伸縮が可能で、ターンテーブルステアリングを変えると、さらに長い積載物を載せることも出来ます。
また、ステアリングドローバー周辺にはエアブレーキ用のホースやエアブレーキ、ウインカー用のケーブルなどが取り付けられているので、トラクターとの連結時には切断しないように注意が必要です。

架台

架台はトラクターとトレーラーの架け渡しに使う台座のことを指し、トレーラーに装備されているパーツです。
この架台があることで、長尺物が安定した状態で運搬することが出来ます。さらに架台の左右にはスタンションという棒状のつい立てがあり、円形の長尺物なども荷崩れすることなく運搬することが可能です。
架台には「トラクターの動きに反応して作動するタイプ」と「リモコンで操作するタイプ」があり、これによってポールトレーラーが走行しにくい狭い道路でもスムーズに通ることが出来ます。

トラクター(ヘッド)一覧

ポールトレーラーの寸法

ポールトレーラーの全長は国土交通省の保安基準により最大21mと決められています(トラクターからトレーラーもしくは積載物の先端まで)。但し、近年の多岐に渡る輸送スタイルに対応するために、今後は最大25mまで延長する予定があります。
ポールトレーラーは高速道路なら全長が15m~16m、一般道なら全長12mまでなら普通に走れますが、これらを超える場合は特殊車両となり、道路の管理者へ通行許可を提出する必要があります。

▼ポールトレーラーの全長と通行許可区分

通行許可なし 通行許可が必要 通行許可で必要な書類
・一般道:全長12mまで
・高速:全長15~16 mまで
全長21mまで
  1. 特殊車両通行許可・認定申請書
  2. 車両内訳書
  3. 車両諸元に関する説明書
  4. 通行経路表
  5. 通行経路図
  6. 車検証の写し
  7. 軌跡図

ポールトレーラーを運転する際に必要な免許

通常の大型トラックなら「大型免許」だけを取得すれば問題ありませんが、ポールトレーラーのような特殊車両はこれにプラスして「牽引免許」が必要です。
さらに、大型免許や牽引免許を取得するには下記のような一定の条件があります。

大型免許

大型免許の取得条件として

  • 普通免許(マニュアル車)
  • 準中型免許
  • 中型免許
  • 大型特殊免許

のうちのいずれかを取得してから3年以上が経過していることと、年齢が満21歳以上であることが必要です。

牽引免許

牽引免許の取得条件として

  • 普通免許(マニュアル車)
  • 準中型免許
  • 中型免許
  • 大型特殊免許

の取得者と視力が両眼で0.8以上、かつ一眼がそれぞれ0.5以上の方。
さらに、「三桿法(さんかんほう)」(※1)という奥行知覚の検査結果が平均2㎝以下であること。

※1「三桿法」
奥行知覚を検査する方法。3本の棒を立てた状態で、真ん中の1本だけを前後に移動し、3本の棒が一直線に並んだ時点でボタンや声で反応する。
全長が長いトラックなどはこの奥行知覚が優れていることが望まれる。

ちなみに、ポールトレーラーは大型特殊自動車ですが、「大型特殊免許」は必要ありません。しかし、大型免許を取得する条件として大型特殊免許が必要ですので、結果的には取得することになります。

免許ごとに運転できる車とは?

ポールトレーラーを運転する際の注意点

ポールトレーラーのようなセミトレーラーは大型車の中でも全長が長い特殊車両なので、より高度な運転技術が必要になってきます。
ここではポールトレーラーを運転する時に注意したい点を紹介します。

右左折時

右左折はどちらもトラクターを大回りさせることが重要です。普通の大型車も内輪差が大きいので大回りしますが、ポールトレーラーは全長が長いため、さらに大回りする必要があります。
この時、左右のミラーで十分目視確認を実行し、縁石や道路標識などに接触しないよう注意しながら曲がるようにしましょう。

左にバックする時

左にバックする時にはトラクターと荷台部分の角度に注意しましょう。
車体を縁石から60㎝ぐらい離し、さらにトレーラーがくぼみから約2m離れたところからバックを始めます。
この時、トラクターと荷台部分の折れ角度が120度ほどになったところで一度ハンドルを戻します。
角度が150度になる手前までバックし、左にハンドルを1回転、角度が150度になったら左にハンドルを切ります。
左バックは左ミラーでしか後ろを確認出来ないので、慎重なハンドル操作が必要です。

右にバックする時

右バックは運転席側のミラーと窓を開けての後方確認が出来るので、左バックよりハンドル操作がしやすいといえます。ポイントはハンドルを回しすぎないことです。
バックする前にすこし車体を九の字に曲げておき、徐々にまっすぐにしていきます。
その後、徐々にバックさせながらハンドルを微調整していき、ハンドルを右に切っていきます。
この時、トラクターの後輪が白線上に乗るように意識しましょう。

カーブを曲がる時

全長の長いポールトレーラーは、カーブでの遠心力も他の車両より大きくなるため、カーブ手前で十分に減速し、ハンドルをゆっくり切りながら曲がりましょう。

ジャックナイフ現象とトレーラースイングに注意

ポールトレーラーが走行中、急ブレーキや急ハンドルを切った時にトラクターとトレーラーの連結部が折れ曲がることを「ジャックナイフ現象」といいます。
トラクターとトレーラーがターンテーブルで自在に動くため、急ブレーキや急ハンドルを切るとトレーラー部分が慣性の法則で折れ曲がってしまいます。
一方、トレーラースイングとは、トレーラーの後輪がロックされてしまい、外側にトレーラー部分が大きくスイングしてしまう現象で、ジャックナイフ現象と同じく、急ブレーキや急ハンドルをすることで起きます。
トレーラーは積載量が重いため、ジャックナイフ現象やトレーラースイングが起きてしまうと、トレーラーの横転や周囲の車両や歩行者との重大な事故につながることがあるので、スピードの出し過ぎや「急」の付く行為は絶対にしないように安全運転を心がけましょう。

他にもあるトレーラーの種類 ・セミトレーラー ・フルトレーラー

ここまで紹介してきたポールトレーラー以外にも、トレーラーには大きく分けて「セミトレーラー」と「フルトレーラー」の2種類があります。

セミトレーラー

トラクターに荷台がないタイプで、トレーラーを連結させて運搬するタイプ。
トラクターを単体で切り離すことが出来るため、トレーラーのみを船に積み込み輸送できたり、一時的にトレーラーを仮置きしたり出来る。
日本で1番使われているトレーラーで、他のトレーラーより比較的積載量は少ない。

フルトレーラー

トラクターに荷台があり、さらにその後部にトレーラーを連結させて運搬するタイプ。
トラクターとトレーラーがつながっているため、セミトレーラーよりも小回りがしやすい。

トレーラーについての詳細はこちら

まとめ

ポールトレーラーは日本の物流に欠かせない車両です。道路工事などのインフラ整備や建設物の増加に伴い、ますますその必要性が高まってくるでしょう。
しかしその一方で、トラックドライバーの人手不足が深刻で、特殊免許を必要とするポールトレーラーの運転手は貴重な存在です。
トレーラーは高度な運転技術が必要なため、特に免許を取得したばかりの頃は十分な安全確認と慎重な運転をしなければいけません。
ここまで紹介したポールトレーラーの特徴や運転時の注意点などをよく理解し、優良なプロドライバーを目指しましょう。
トラックリース&ローン.comでは、トラクター(自走可能)+トレーラーのセットでリース契約の受付可能です。
まずは無料の審査お申込みからお願いいたします。

審査お申込み

VOICE お客様の声

CONTACT お問い合わせ / 審査お申し込み

電話、メール、ビデオ通話それぞれで
ご相談・お申し込みできます。

電話でのお問い合わせ先

0120-109-622

対応時間:9:30~18:30(土日祝日休み)

オンライン商談対応アプリ