LINE

トレーラーヘッドを運転するために必要な免許や積載量などを解説!


工事や運送の現場では「トレーラー」など数々の車両が活躍し、その運転を担う人はさまざまな現場でさまざまな役割を果たしているのです。
そんなトレーラーですが、一般的に「セミトレーラー」という車両を牽引するために活躍している「トレーラーヘッド」という車両があります。
そこで今回は、トレーラーヘッドがどのような車両であり、運転するにあたって何を理解しておくべきかについて解説します。

トレーラーヘッドとは

「トレーラーヘッド」とは、簡単に言えば荷台部分を牽引するためのトレーラーの前半分の部分を構成している車両のことです。
一般的なトラックのように荷台を持つ車両は、運転席やエンジンを備えて自走することができます。
日本で活躍しているトレーラーには2種類あって、トラックのように自走できる「フルトレーラー」と、荷台部分だけで構成されていて自走できない「セミトレーラー」があるのです。
自走できないセミトレーラーを走らせるためには、自走と牽引を可能とする牽引車両であるトレーラーヘッドが必要になります。
逆に、トレーラーヘッド自体は荷台に相当する部分が存在していないため、多くの荷物を輸送するためには荷台としての機能を持つセミトレーラーと連結する必要があるのです。
「なら、フルトレーラーでいいのでは?」と思われるかもしれませんが、トレーラーとの連結を可能とするフルトレーラーは狭い日本の道路事情には合わないため、日本ではセミトレーラーのほうが多くみられます。
また、荷物を積載しているセミトレーラーを分離させて、トレーラーヘッドだけが移動して別のセミトレーラーと連結するといった運用方法も可能であるため、利便性の面でもトレーラーヘッドにはメリットがあります。
ちなみに、トレーラーヘッドと似ている名称として「トラクターヘッド」という名前もあるのですが、基本的にこれらは同じものです(どちらも牽引する車という意味がある)。
ただ、日本の場合だと「トラクター=農業用車両」という印象が強いため、正確に表現するためにはトレーラーヘッドといった方が相手に伝わりやすいでしょう。

トレーラーヘッドの種類

トレーラーヘッドと聞くと、荷台を積んでいないトレーラーというイメージをすぐに持てる方は多いでしょう。
しかし、実はトレーラーヘッドには2つのタイプがあります。

1軸タイプ

「1軸タイプ(シングル・1デフ)」は、後輪車軸が1軸だけのトレーラーヘッドであり、タイヤ数が前後合わせて6本になります。
特徴は、車体が軽量で小回りが利き、走行性能が高いという点です。
車体が軽いので燃費が良く、高速道路を用いるなど長距離の輸送・移動に適しているというメリットがあります。
後輪の車軸は駆動輪であるため、後述する「2軸タイプ」と比較すると牽引能力の点で劣ってしまいます。

2軸タイプ

「2軸タイプ(ダブル・2デフ)」は、後輪車軸が2軸あるトレーラーヘッドであり、タイヤ数が前後合わせて10本になります。
特徴は、駆動輪の多さに由来する強力な牽引能力であり、重機のような重量級の積載物でもパワフルに運ぶことが可能です。
また、タイヤ数が多いので設置面積が多く、悪路での走破性にも優れています。
重量のある積載物の運搬にこそ優れているものの、車両重量が1軸タイプよりも重くなるため、燃費や走行性能の点ではどうしても劣ってしまうのです。

トラックリース&ローン.comでは、お客様のご希望に沿ってご案内させていただきます。

トレーラーヘッド一覧

トレーラーヘッドを運転するために必要な免許

トレーラーヘッドを運転するためには、トレーラーヘッドを運転するための「大型免許」と、連結したトレーラーを牽引するための「牽引免許」の2つの免許が必要です。

大型免許

「大型免許」とは、車両重量11トン以上・最大積載量6.5トン以上の大型車を運転するために必要な免許です。
トレーラーヘッドのほとんどは大型車に相当するため、大型免許がなければトレーラーヘッドを運転することはできません。
「トレーラーヘッドだけを運転する」のであれば、この大型免許だけあれば問題ありませんが、「セミトレーラーを牽引して走行する」場合は大型免許に加えて後述の「牽引免許」も必要になります。
つまり、牽引免許を持っていない人の場合、大型免許で運転できる「トレーラーヘッド単体での走行」だけが可能であるため、たとえば仕事であればトレーラーヘッドの移動・回送といった業務しかできないことになるのです。
その業務自体はどこかで必要になるでしょうが、トレーラーヘッドの醍醐味はトレーラーの牽引を含めた走行ですから、トレーラーの運用には牽引免許も併せて取得しておくことが重要です。

牽引免許

「牽引免許」とは、大型自動車・中型自動車・準中型自動車・普通自動車・大型特殊自動車のいずれかを運転するにあたって、車両総重量が750kgを超える他の車両を牽引する際に必要な免許です。
トレーラーヘッドは単体では輸送能力を有していないため、セミトレーラーを牽引することが基本的な運用方法となるので、牽引免許がなければトレーラーの能力を生かすことができません。
トレーラーヘッドでセミトレーラーを牽引して運転するには特殊な運転技術が必要であり、急ハンドルや急ブレーキなどで事故の原因となるリスクが高いのです。
そのため、牽引免許を取得することで、トレーラーの牽引を含めた運転技術を身に着けていることを証明する必要があります。
ちなみに、道路交通法上は「750kg未満のトレーラー」であれば牽引免許は不要なのですが、実用上ではこの条件を満たすことは珍しいため、トレーラーを仕事で運転するためには牽引免許を取得しておく必要があるのです。
これも余談ですが、通常の牽引免許の他にも旅客運送用の自動車を運転する際に必要となる「牽引自動車第二種免許」や、車両総重量が750㎏超~2,000kg未満であれば牽引できる「牽引小型トレーラー限定免許」もありますが、制限のない牽引免許の方が従事できる作業の幅が広がります。

免許ごとに運転できる車の種類

トレーラーヘッドの積載量

トレーラーヘッドの最大積載量は、車検証を確認すると把握できます。
「最大積載量」という項目で確認でき、例えば「30,000(10,000)kg」と記載されている場合の最大積載量は30,000kgです(かっこ内の「10,000kg」という表記はトレーラーヘッドとトレーラーの連結部分にかけられる最大荷重を表示)。
トレーラーヘッドが牽引するトレーラーも、車種によって積載量が変わります。
セミトレーラーは連結時最大18m、運送業務に使用されるセミトレーラーの最大積載量は1軸で約16トン・2軸で約20トン・3軸で約22トンです。
なお、鋼材や材木など「単体物ではない積み荷をバラ積み」する場合は「バラ積み緩和」が適用されることにより、車軸数を増やすことで車両総重量36トンまでが許可されます。
ただし、あくまでも「トレーラーヘッドの牽引能力の範囲内まで」という制限がありますので、多くの荷物を一度に輸送したい場合はトレーラーの積載量だけでなく、トレーラーヘッドの牽引能力についても考慮する必要がある点に注意が必要です。

トラックの過積載について

まとめ

トレーラーヘッドはセミトレーラーの牽引のためにあり、単体でこそ活躍できませんがトレーラーを牽引することで汎用性の高い輸送能力を獲得します。
荷台のある車両全般に言えることですが、最大積載量などの制限を守らなければ道路交通法違反になるだけでなく、事故のリスクを高めることになるでしょう。
運用するトレーラーヘッドの能力をきちんと把握して、その範囲内で可能な運用方法を守ることを遵守しましょう。
ご相談やご質問等もお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

VOICE お客様の声

CONTACT お問い合わせ / 審査お申し込み

電話、メール、ビデオ通話それぞれで
ご相談・お申し込みできます。

電話でのお問い合わせ先

0120-109-622

対応時間:9:30~18:30(土日祝日休み)

オンライン商談対応アプリ