LINE

デジタコ義務化が始まり数年、あえてメリット・デメリットを解説!


法改正により、一定の条件を満たしているトラックには「デジタコ」の装着が義務化されています。
デジタコはどのような装備であり、どのようなメリットをもたらすのか理解していないと、利用する側も困惑してしまうでしょう。
そこで今回は、デジタコを利用することのメリットについて解説します。

デジタコとは

「デジタコとは、正式名称を「デジタルタコグラフ」といい、搭載した自動車を運転した際の速度や走行時間、走行距離などをメモリーカードなどの記録媒体に記録することができる、デジタル式の運行記録計のことです。
機種によっては、これらの運行データだけでなく、搭載した車両の位置情報やエンジン回転数などの情報も記録できます。
従来の「アナログ式運行記録計(アナログタコグラフ)」の場合だと、記録紙に描かれるグラフから運行状況を読み取っていたため、それだけでは管理者が読み取れない情報も数多くありました。
リアルタイムで運行状況を確認できるデジタコであれば、業務管理がしやすくなり、ドライバーに対して安全運転や適性な業務の遂行を促すことが可能です。
トラックリース&ローン.comでは、デジタコも含め各種架装をリースに組み込むことが可能です。

架装一覧はこちら

 デジタコの義務化

上記のような特徴を有するデジタコですが、「貨物自動車運送事業法」により、車両総重量7トン以上または最大積載量4トン以上のトラック、およびバスやタクシーなどの車両に装着義務があります。

トラックの運用において、長距離走行・長時間輸送も比較的多いことも由来して死亡事故や重傷事故が多発していることが確認されていることから、規定水準以上のトラックへのデジタコ装着が義務化されることになりました。

車両の総重量が増加すればするほど、一台あたりの死亡事故発生率が高くなる傾向があることから、トラックによる確実な運行管理が重要だと考えられるようになったのです。
なお、デジタコの搭載義務化の歴史は意外と古く、最初は1967年にスタートしています。

当時の対象車両は、車両総重量8トン以上または最大積載量5トン以上のトラックでしたが、2015年には前述のとおりの車両総重量7トン以上または最大積載量4トン以上に範囲拡大されています。

また、2017年には上記に該当する車両を新規で購入する場合だけでなく、既存の車両に対してもデジタコの搭載が義務化されました。

 白ナンバーもデジタコの装着義務がある?

自家用車、つまり「白ナンバー」の場合であれば、デジタコを装備していなくても問題ないと思われる方も多いのですが、実際には白ナンバーにもデジタコの装着義務があります。
しかし、実際にデジタコを装着している自家用車を見たことがないという方も少なくありません。

では、実務上はどうなっているのかといえば、白ナンバーにもデジタコの装着義務がありますが、緑ナンバーと異なり「所轄の運輸支局の監査がない」ことと「未装着時の行政処分などの罰則規定がない」という違いがあります。

2014年に法改正された「道路運送車両保安基準」には、規定の対象に自家用車が含まれていないため、白ナンバーへのデジタコの装着義務対象が従来のままなのです。
ただし、白ナンバーであっても車両総重量8トン以上または最大積載量5トン以上の車両の場合であれば、デジタコの装着義務があることは理解しておきましょう。

また、デジタコを装着することによって、後述するメリットが生まれますので、機会があればデジタコを装着することをおすすめします。

 デジタコの装着義務化は今後どうなる?

デジタコの装着義務化は、今後さらに拡大していくと考えられます。
現在は、デジタコの装着義務がない2トン車(車両総重量5t未満または最大積載量2.0~2.9トン)や、事業用車両ではない白ナンバーの貨物車についても、デジタコなどの装着が義務化される可能性は十分に考えられるのです。

国土交通省は「事業用自動車総合安全プラン2020」を策定しており、これにおいてトラックに対して2020年までに「死者数200人以下」「人身事故件数12,500件以下」「飲酒運転ゼロ」の3つの目標を掲げています。

このプランでは事業用車のみが対象であるため、現行の白ナンバーは規定の対象にならない可能性があります。

しかし、事故減少という重要な目標を達成するためにデジタコの装着が欠かせないとされるなら、国土交通省はデジタコの装着義務化の基準をさらに厳しくする可能性は十分にあるのです。

また、こうした規定の変更は社会的な重大事故の発生により促進される傾向があるため、今後何らかの重大事故が発生するなどの出来事があれば一気に加速する可能性もあります。
現行でデジタコを装着していない車両を運用している方も、近い将来においてご自身もデジタコの装着義務の影響を受けることになる可能性が十分にあることを念頭に置いておくことをおすすめします。

 デジタコのメリット

トラックなどの車両にデジタコを装着することによって、以下のようなメリットが発生します。

 安全管理が強化され事故削減につながる

デジタコを導入することによって、ドライバーの安全管理が強化されて事故リスクが減らせるというメリットがあります。
デジタコが集計するデータには、急加減速や急ハンドル、速度超過などドライバーの運転情報がわかるデータが記録されます。

その情報をもとにして各ドライバーの運転のクセを見直し、効果的な運転指導を可能にするのです。
デジタコの機種によっては安全運転のレベルを数値化できるため、日常的に運転スキルの見直しができて安全運転のスキルアップを期待できます。

 運行管理の作業効率が改善される

デジタコを導入することによって、運行管理の作業効率が改善されるというメリットがあります。

荷積や荷卸の作業場所や作業区間の移動距離、高速走行区間などがデジタコ集計情報からアウトプット可能であるため、従来であれば事務所で日報を手書きする必要がありますがこれが削減され、労働時間の短縮につながるのです。

また、GPS機能が搭載されたデジタコを利用している場合であれば、各トラックの現在位置を管理者が常に把握できるため、たとえば急な荷積が発生した場合などでも最寄りのトラックドライバーへの指示が可能になります。

 労務管理が強化される

デジタコを導入することによって、ドライバーの労務管理を強化できるというメリットがあります。デジタコに備わっている時間を計算する機能によって、ドライバーごとの正確な運転時間を把握可能です。

最近の機種だと運送事業者の改善基準告示をチェックする機能を搭載しているデジタコ製品もあり、たとえば長時間の連続走行時は事前に警告するなど、事故の原因になるようなドライバーの疲労リスクを事前に回避できます。
こうした機能を活用することによって、遠隔地にいるドライバーの労務管理を強化するという観点において、デジタコは大活躍してくれることでしょう。

 燃費効率が改善される

デジタコを導入することによって、車両の燃費効率が改善されるというメリットがあります。

デジタコにはエンジン回転などのデータから経済運転などの評価を点数化する機能があるため、車両の運用における燃費向上へと繋げることが可能です。
これによってコスト削減につなげたり、ドライバー自身もエコドライブを心がけることもできるようになるため、環境に配慮しつつ車両を運用することができるようになります。

 デジタコのデメリット

デジタコを導入することによるデメリットは基本的にありません。
しかし、ドライバーによっては「デジタコを装着していること」がストレスになってしまい、逆に事故リスクを高めてしまう可能性もあります。
導入するにあたっては、全ドライバーにデジタコの導入メリットと実際の運用方法をしっかりと説明し、ストレスにならないように配慮することが重要です。
その他よくあるご質問は、随時ホームページにて公開中です。

よくあるご質問はこちら

 まとめ

デジタコは、事故のリスクを抑える土台を構築できるなど、さまざまなメリットがあります。
装着義務がある車両には必ず装着し、そうでない場合も導入メリットを考慮して積極的に導入することをおすすめします。

お問い合わせはこちら

VOICE お客様の声

CONTACT お問い合わせ / 審査お申し込み

電話、メール、ビデオ通話それぞれで
ご相談・お申し込みできます。

電話でのお問い合わせ先

0120-109-622

対応時間:9:30~18:30(土日祝日休み)

オンライン商談対応アプリ