トラックのセルフローダーとは?セーフティーローダーとの違いなども解説!
一口にトラックといっても、さまざまな種類の車両が存在し、それぞれ得意分野や運用上のメリットは大きく異なります。「セルフローダー」という車両もそんなトラックの一種なのですが、どういった特徴を有する車両であるのか知らないと適切な場面や方法で運用することができません。
そこで今回は、トラックのセルフローダーの特徴について解説します。
セルフローダーとは
セルフローダーは、車両の前方部分をジャッキで持ち上げることによって、荷台を傾斜させることができるトラックです。その主な運用目的は、公道を走行させることのできない別の車両を、クレーンを使わずに荷台に積んで運搬することにあります。
たとえば、公道を走行できない重機や大型車両、事故車や新車などの車両が挙げられます。これらは自走できても公道を走行させるのには適していないケースが多いです。そこでセルフローダーは荷台に傾斜をつけ、別の車両を自走させて荷台に積んで、目的地まで運搬することができます。
なお、ジャッキで持ち上げても荷台の端と地面にはわずかな隙間があり、このままでは別の車両を荷台に載せることができません。そこで、セルフローダーでは「あゆみ板(道板)」という足場を使って地面と荷台の隙間を解消します。車両によっては自動的にあゆみ板が展開するタイプのものもあります。
セルフローダーとセーフティーローダーの違い
セルフローダーと似たような名前の車両として「セーフティーローダー」と呼ばれるものがあります。セーフティーローダーは、荷台がスライドして傾斜したり、荷台そのものを下げることで車両を積み込むことのできるトラックです。セルフローダーと比較すると傾く角度が浅いタイプがほとんどで、より安全に車両を積み込むことができることからセーフティーローダーと呼ばれているようです。
セルフローダーと比較すると安全性が高いため、作業時の事故のリスクを減らすことができます。一方で弱点としては、荷台が後方にスライドするため、作業時にはセーフティーローダーの後方にある程度のスペースがあることが必要になります。
セーフティーローダーにはさまざまな種類があります。たとえば、荷台そのものが下がって地面に降りることで平行になり、車両を積載できる「アンダーリフト機能」を備えたタイプがあります。また、大型のエアサスペンションを備えたタイプやウインチ・クレーンを装備したタイプなどがあるため、作業内容に応じた車両を選択することで作業効率を大幅に良くできるでしょう。
どちらも「荷台に傾斜をつけて別の車両や重機を載せて運搬する目的で使われる」という点は共通していますが、傾斜のつけ方のギミックが大きく異なります。車両を運搬する目的でこれらの車両を運用するにあたっては、作業現場の条件などを考慮しつつ、適切な車両を選択して運用することが重要です。
なお、セルフローダーやセーフティーローダーは、どちらも「車載専用車」としての登録になります。
セルフローダーの種類と積載量
セルフローダーには、積載量に応じて3つの種類があります。
小型
「小型」のセルフローダーは、車両重量が5t未満で、最大積載量が3t未満の車両です。車体が比較的小さいため狭い作業現場でも運用することが可能ですが、積載できる車両の重さが最も限られています。小型の重機や普通自動車(故障車や新車)を運搬するのに適しているといえます。
中型
「中型」のセルフローダーは、車両重量が5t~11tで、最大積載量が3t~6.5tの車両です。小型よりも重い車両でも載せることができますが、車体が少し大きくなっていますので取り回しには十分な注意が必要です。小型と大型の中間の立ち位置になりますので、小型セルフローダーでは重量の問題で運搬できない車両を運搬することが可能です。
大型
「大型」のセルフローダーは、車両重量が11t以上で、最大積載量が6.5t以上の車両です。セルフローダーの区分では最も大きなタイプであり、最大積載量も最も大きいのでさまざまな車両や重機を載せて運搬することができます。車体のサイズが大きくなっているので、作業現場の広さをきちんと確認したうえで運用することが重要です。
セルフローダーを運転する際に必要な資格や免許
セルフローダーを運転するにあたっては、その車両の重量や積載量に応じた免許を保有している必要があります。
普通免許で運転できるセルフローダー
普通免許だけ保有している場合であれば、車両重量5t未満・最大積載量3t未満のセルフローダーしか運転することができません。セルフローダーの中では最も小型の分類になりますので、活躍できる場面が限られてしまいます。中型または大型の免許を取得することをおすすめします。
中型(8t限定)免許で運転できるセルフローダー
中型免許のうち、8t限定の免許を保有している場合は、車両重量8t未満・最大積載量5t未満までのセルフローダーであれば運転することができます。セルフローダーは4tクラスが一般的であるため、この免許があればある程度はセルフローダーを運用した仕事を幅広くこなすことができるでしょう。
中型免許(限定解除)で運転できるセルフローダー
中型免許で8t限定が解除されている場合は、車両重量5t?11t・最大積載量3t?6.5tまでのセルフローダーを運転することができます。セルフローダーを仕事で運転する機会が多いのであれば、中型免許を取得しておくことをおすすめします。
大型免許で運転できるセルフローダー
大型免許を保有している場合は、車両重量11t以上・最大積載量6.5t以上のセルフローダーを運転することができます。大型のセルフローダーの運転が可能になりますので、重機や大型車両を運搬する機会の多い職場ではこの免許が必要になるでしょう。
セルフローダーを運転する際の注意点
セルフローダーを運転するにあたっては、以下の4つのポイントに注意して事故リスクを抑える必要があります。
車両後方のスペースをきちんと確保する
1つ目のポイントは「車両後方のスペースを確保する」ことです。
基本的に、セルフローダーは車体後方から別の車両や重機を積み込む作業を行います。そのため、車両の積み込みや積み下ろしをする際にジャッキを上げる前には、必ず後方の安全性を確認しておくことが重要です。後方に十分なスペースを確保できない場合は、作業場所を変えて作業を再開することをおすすめします。
しっかりと荷物を固定しておく
2つ目のポイントは「しっかりと荷物を固定しておく」ことです。
セルフローダーには、重量のあるさまざまな車両を積み込むことになります。とくに大型セルフローダーの場合は最も重い荷物でも積み込むことができるため、万が一作業中や運搬中に荷物が傾いて落下してしまえば大事故につながります。積み込む車両の重量に関わらず、セルフローダーに積み込む際にはきちんと固定されていることを確認してから運転してください。
危険な運転をしない
3つ目のポイントは「危険な運転をしない」ことです。
これは当たり前のことではあるのですが、荷物の重量が基本的に重いセルフローダーの場合は、急ブレーキや急ハンドル時の荷物の落下リスクがさらに高まります。落下事故を防ぐためには、安全運転を常に心がけてください。
車両がはみ出していないか常にチェックする
4つ目のポイントは「荷物がはみ出していないことを確認する」ことです。
道路交通法においては「車体の長さの10分の1の長さを超えてはみ出さないこと」と定められています。これに違反すると罰則が科されるため、都合上しかたなくはみ出してしまう場合には、事前に「制限外積載許可」の申請を行ってください。
まとめ
セルフローダーは別の車両を運搬するエキスパートであり、さまざまな現場で活躍が期待されます。ただし、積み込む荷物1つあたりの重さが桁違いであるため、安全な運用方法を実践することが重要です。
トラックリース&ローン.comでは、お客様のご希望にあわせて車両を選定させていただきます。
ご相談やご質問もお気軽にお問い合わせください。