LINE

トラックの荷台寸法を形状やサイズごとに紹介!

トラックはその車体後部に「荷台」を装着していることにより、荷物の運搬に適しています。
トラックを安全に運用するためには、高さや寸法、積載量やトン数などのトラックのカタログスペックをきちんと把握しておくことが重要です。
そこで今回は、トラックの荷台寸法について解説します。

 

 形状による主なトラックの種類

一口に「トラック」といっても、さまざまな種類が存在し、それぞれ能力を生かしてさまざまな場面で活躍しています。
そこで、「形状」をベースにして、トラックの種類を5つに分類してそれぞれのトラックの特徴について解説します。

 平ボディ

一般の方が「トラック」と聞いて、最もイメージするタイプのトラックです。
荷台に使用されている素材の違いにより、最大積載量などのステータスが変動し、運用目的に合わせて使用している素材の違いを生かすことが賢い運用法になります。
側面部分(あおり)を展開できるタイプの平ボディであれば、人の手で荷物を積み込み・積み下ろししやすい利便性がありますが、特殊な条件下で運用することには適していないため、その場面では他のタイプのトラックに仕事を任せなければならないでしょう。

平ボディ一覧はこちらから

トラックリース&ローンなら[新型エルフ・平ボディ]も待たずに納車可能

10尺エルフ・平ボディのリース料を確認

 冷蔵冷凍車

荷台に冷蔵装備を搭載しているトラックであり、文字通り荷物を冷蔵または冷凍した状態で運搬できるトラックです。
日本人の食生活において、要冷蔵食品・要冷凍食品は数多く普及しており、これらを運搬するための冷蔵冷凍車の存在は私たちの食生活を支えている重要な存在であるといえます。
トラックごとに荷台の中を維持できる温度帯は異なるため、運搬する要冷蔵・要冷凍の品物の適温に合わせた運用が重要です。

冷蔵冷凍車一覧はこちらから

 クレーン

大型の荷物を吊り上げるのに役立つ「クレーン」を搭載しているトラックです。
荷台とクレーンを両立しているトラックのことを「トラッククレーン」や「ユニック車」と呼んでおり、自車の荷台に自車に搭載しているクレーンを使って荷物を持ち上げ、搭載することができます。
大型のクレーン車(荷台が搭載されていないタイプ)とは基本的な運用シーンが異なり、人の手で積み込み・積み下ろしができない重量の荷物を持ちあげて荷台に積みこんでそのまま運搬できる利便性がある一方、バランスの問題があるので過剰な重量の荷物を持ちあげたり、悪条件の地面で運用するのには適していません。

クレーン一覧はこちらから

 バン

箱型の荷台(多くの場合はアルミ製なので「アルミバン」とも呼ばれる)を装着しているタイプのトラックです。
平ボディとは異なり、荷台部分が箱型であるため、搭載する荷物を風雨からしっかりと守ることができます。
前述の「冷蔵冷凍車」とは異なり、保冷機能はありませんが、冷蔵する必要のない荷物を運搬するのに適しており、コスパの良い機能でさまざまな場面で活躍するでしょう。

アルミバン一覧はこちらから

トラックリース&ローンなら[新型エルフ・アルミバン]も待たずに納車可能

エルフ・アルミバンのリース料を確認

 ダンプ

荷台の基本的な形状は「平ボディ」と同じですが、最大の違いは「荷台を傾けることができる」という違いがあるトラックです。
「ダンプカー」といえばイメージしやすいトラックで、荷台に土砂などを積み込んで、車体後方に対して斜面を形成するように荷台を傾けることができます。
これにより、車体後方に対して土砂や傷つけても問題ない荷物(ガラクタなど)を降ろすことができるため、作業効率が良いトラックです。

ダンプ一覧はこちらから

トラックリース&ローンなら[新型エルフ・ダンプ]も待たずに納車可能

エルフ・ダンプのリース料を確認

 トラックのサイズごとの荷台寸法

トラックには「小型トラック」や「大型トラック」のように、サイズごとのおおまかな分類ができます。
そして、トラックのサイズごとに「荷台の寸法」も大きく異なるのです。

サイズから探す

 小型2tトラックの荷台寸法

「小型2tトラック」の場合だと、おおむね以下の荷台寸法になることが多いです。

・荷台の全長:3~4m
・荷台の幅:1.6~1.7m
・荷台の高さ:3.8m前後

2tトラックは積載重量2tまでのトラックであり、すべてのトラックの中でもかなり小型なほうです。
必然的に荷台の寸法も小さくなりますので、載せられる荷物のサイズにも気を配る必要があります。

中型4tトラックの荷台寸法

「中型4tトラック」の場合だと、おおむね以下の荷台寸法になることが多いです。

・荷台の全長:4~6m
・荷台の幅:1.8~2.2m
・荷台の高さ:4m前後

2tトラックと比較すると、荷台の寸法も一回りほど大きくなります。
ただし、後述する大型のトラックと比較すると荷台のサイズに不安が残りますので、大型の荷物を載せる必要がある際にはサイズオーバーにならないように注意しましょう。

増トン6t・8tトラックの荷台寸法

「増トン」とは、中型トラックをベースに車体を調整し、最大積載量を増やしているトラックです。
おおむね以下の荷台寸法になることが多いです。

・荷台の全長:4.5~6.5m
・荷台の幅:2.1~2.3m
・荷台の高さ:4m前後

中型トラックと大型トラックの中間の立ち位置として活躍できます。
もちろん、最大積載量を超えて荷物を運搬すると「過積載」になり罰則が規定されていますので、載せる荷物に注意を払う必要があることは変わりありません。

大型10tトラックの荷台寸法

「大型10tトラック」の場合だと、以下の荷台寸法になることが多いです。

・荷台の全長:9.5~12m
・荷台の幅:2.2~2.4m
・荷台の高さ:4.5m前後

すべてのトラックの中でも最も荷台寸法の大きくなるトラックです。
必然的に大きな荷物でも載せられるトラックではありますが、それでも注意しなければ後述の「荷台のはみ出し」のリスクが伴うことについては注意が必要です。

 トラックの荷台のはみ出しについて

通常、トラックは荷台の範囲に収まるように荷物を積んで走行します。
しかし、ときには「ギリギリ荷台をはみ出して荷物を積み込まないといけない」という場面もあるのです。
たとえば、荷台の全長が4mなのに、4.2mの荷物を積み込みたいというケースがあるでしょう。

 荷台のはみ出しと道路交通法の規定

道路交通法では、トラックに積載出来る荷物の長さや幅、それと高さについて以下のように規定されています。

・幅:自動車の幅内
・長さ:全長の10%以内
・高さ:3.8mから積載する高さを滅したもの

つまり、荷台の後方に対して、その全長の10%までの長さであればはみ出して走行することが認められているということです。

 荷台をはみ出して荷物を運搬するためには?

道路交通法では、上記の規定の範囲内であれば荷台からはみ出して荷物を運搬することが認められています。
ただし、その際には車両が出発する場所を管轄している交番や警察署に「制限外積載許可」を申請しないといけません。
その際の運転手全員分の申請が必要であり、所定の申請書類を作成して交番または警察署に提出・確認してもらう必要があります。
なお、交番と警察署で「受け付けできるはみ出しの内容」が異なるので、できれば広い範囲で受け付けできる警察署に提出したほうが二度手間にならなくて済みます。

 はみ出す際の注意点

荷台をはみ出して荷物を積み込むにあたっては、以下の内容を避けなければなりません。

・運転手の視野やハンドル操作を妨げる
・後方の状況がバックミラーにうつらなくなる。
・外部から方向指示器やブレーキランプ、ナンバープレート、尾灯および後部反射鏡が確認できないようになる

 まとめ

荷物を運搬することに長けているトラックは、その荷台のサイズについてもさまざまな点に注意が必要であることがわかります。
トラック本体や荷台のサイズの違い、トラックの運用方法にも大きく影響しますので、運用目的に合わせて最適な荷台サイズをもったトラックを選定しましょう。

無料お問い合わせはこちら

 

VOICE お客様の声

CONTACT お問い合わせ / 審査お申し込み

電話、メール、ビデオ通話それぞれで
ご相談・お申し込みできます。

電話でのお問い合わせ先

0120-109-622

対応時間:9:30~18:30(土日祝日休み)

オンライン商談対応アプリ